TOSAの構造や役割とは

TOSAとはTransmitteropticalsub-assemblyの略であり、ステムやバラフライパッケージなどにLDチップやDriverICを設置し、LEDからの光を集光レンズに通してスタブフェルール内臓のレセプタクルに光軸をあわせたものであり、主に光通信で使用されデータ送信の役割を持ち様々な方式や形状がある特徴を持っています。最終的に受信側であるROSAと組み合わせることによって、モジュール化することが可能になります。では実際にTOSAが持つ役割とは、ファイバ内にて低損失である1310nm~1550nmの光をスタブフェルール内臓のレセプタクルからファイバに通すことでデータ送信を行っています。この時送信されたレーザー光はROSA内部のPDに受光することで、電気信号へと変換されてデータ処理を行うことが出来ます。

他にもLD-TOCAN内部のmPDによって、LDから発振したレーザー光を読み取り印加電流やペルチェ素子の温度を調節して安定したレーザー発振が行えるようになります。ではTOSAの内部構造はどうなっているのかというと、デザインによって違いがありますが調節された印加電流がLDチップに流れることで、発行した光はLDチップの活性層の内部で反射、増幅されることでレーザー光として発振されます。その後はLD端面から発振されたレーザー光がキャップレンズを通過して、集光される仕組みです。この時の光はスタブフェルール内臓のレセプタクルに贈られることで、最終的にファイバーへ送られる仕組みです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です