TOSAやCANなど光モジュールの種類とは
インターネットは私たちの生活に欠かせないものになりました。年々通信の高速化や大容量化が進展していますが、それに貢献しているのが光通信モジュールと呼ばれる部品です。光通信モジュールとは電気信号から光信号へと変換する部分をモジュール化したものです。従来はこのモジュールは個別に装置へと組み込まれていましたが、一体化したものを採用されるようになり、それは光トランシーバと呼ばれます。
今では光通信においてもっとも重要な部品と呼ばれるようにもなりました。そんな光モジュールにはいくつかの種類があり、それぞれに特長が見られます。まずCAN型はIC用TOパッケージを用いて、光デバイス用に改良したものです。DVDやCDに使われていて、今でも広く普及しています。
同軸型はCANをもとにピグテールファイバを接続したものです。TOSA型は光ファイバーではなく、光コネクタをインターフェイスにしているモジュールです。TOSAは外部から直接コネクタを差し込み光接続が可能になります。バタフライ型は現在登場している部品のなかでは最も高性能で信頼性の高いものです。
電極端子の配置が蝶のように見えることからこの名前が付きました。ちなみに性能は紹介した順にCAN型が最も低く、同軸型、TOSA型と続いてバタフライ型が最も高くなります。ただし、コストに関しては逆転しバタフライ型が最も高く、CAN型が低くなります。これからは高性能化はもちろんのこと、小型化も目指されており、すでにバタフライ型を小型化したMini-DILも登場しています。
TOSAのことならこちら