光通信に欠かせないTOSA

現代では、メタル線を使用した通信に代わって光技術を使った通信が発達し、一般家庭でも高速インターネットを使用できるようになっています。光通信で欠かせない存在となっているのが、TOSAです。TOSAは、Transmitteropticalsub-assemblyの頭文字を取った言葉で、ステムやバラフライパッケージなどにLDチップやDriverICをつけ、光を集光レンズに通して、スタブフェルール内臓のレセプタクルに光軸を合わせたものです。つまり、組み立てられてパッケージ化されたものとなります。

ちなみにTOSAは光通信におけるデータの送信側を担当していて、受信側であるROSA(ReceiverOpticalSub-Assemblyの略)とセットで使用します。一口にTOSAといっても、通信に合わせて様々な様式や形状が存在します。ですが、基本的に電流がLDチップに流れて、発行した光がLDチップの活性層の内部で反射して増幅され、レーザー光として出されます。そして、レーザー光は、キャップレンズを通して集光され、スタブフェルールに内蔵されたレセプタクルに送られ、光ファイバーに送られる仕組みとなっています。

つまり、TOSAは電流を光に変え、増幅してレーザー光とし、光ファイバーに送る役割があるため、通信を維持するだけの高い精度が求められます。それに対してROSAは、光を受けるだけであるため、それほど高い性能は求められません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です